
内科と耳鼻科はどちらも同じ?
内科と耳鼻科は時々比べられることが多いですが、果たして同じものなのでしょうか。
結論を先に言うと同じものとは言えないのが正直なところです。
ただ、症状によってはどちらも診てもらえることが多いので、そこは似ています。
例えば風邪を引いた時は、どちらの診療科目を利用するでしょうか。
人によってはどちらも利用するという人がいますし、内科だけという人も耳鼻科だけという人もいるので、そこは一概には言えません。
医師自身も風邪などに関しては内科も耳鼻科もどちらも良いとする人もいます。
風邪のように「ちょっと身体に異変があるな」と感じた時には内科を受診するのもありです。
すでに症状が出ていて「耳がおかしい」「鼻に違和感がある」と感じた時は耳鼻科もあり。
このようにどちらも使えるので、重要なのは信頼できる病院を見つけておくということです。
症状に合わせて診察
病院に関しては症状に合わせて診察してもらうことが重要です。
明らかに熱が出ていて咳が止まらなくて身体がだるいということなら内科が最適でしょう。
しかし、実際には風邪かどうかもわからないということもありますよね。
鼻水だけが止まらないということもあれば、くしゃみが止まらないということもあります。
そうなると、もしかしたら風邪ではなく花粉症ということもあるかもしれません。
アレルギー反応を起こしている状態は、実は風邪にも症状が似ています。
特に花粉などアレルゲンが体内に侵入したことによって出る鼻水やくしゃみというのは、原因をしっかり取り除くことが必要です。
風邪の場合は体内に侵入したウイルスや菌も、いずれは死滅します。
熱が出るのも、実はそういう侵入した物質を退治するための身体の機能なのです。
ただ、風邪以外の場合は原因が解明するまで、ずっと症状が出たままということもあるでしょう。
その点も加味して症状に合わせた診察が必要となります。
内科でも耳鼻科でもどちらも良いのですが、より適した病院があればそこを使うべきです。
治療に合わせて受診
人によっては治療の計画も違ってくることがあるでしょう。
そういう時には治療に合わせて内科と耳鼻科を選ぶのが良いです。
正直どちらも便利なのですが、風邪を治すなら内科がおすすめですし、花粉症を治すなら耳鼻科がおすすめです。
こればかりは治療をどのように進めていくのか人によって違います。
そこも含めて相談に乗ってくれる医師を見つけるようにしましょう。